東武鉄道は、本線系統のうち、野田線(東武アーバンパークライン)を除く全線区において、2022年3月12日(土曜日)にダイヤ改正を実施すると公式発表した。

伊勢崎線(東武スカイツリーライン)および日光線 浅草~館林・南栗橋駅間では、平日朝夕ラッシュ時間帯における列車種別の変更や運転本数の削減などを行う。

日中における東京メトロ半蔵門線および日比谷線直通列車について、半蔵門線直通「急行列車」は久喜駅および南栗橋駅発着本数を1時間あたり3本ずつに揃え、 日比谷線直通「普通列車」は1時間あたり4本を東武動物公園駅発着・2本を北春日部駅発着とし、南栗橋駅発着を取り止める。

日光線および鬼怒川線 南栗橋~東武日光・新藤原駅間で運転されている「急行列車」「区間急行列車」は、南栗橋駅を7時台・8時台に1本ずつ発車する東武日光ゆき「急行列車」のみとなり、東武日光駅および新藤原駅を発車する南栗橋ゆき「急行列車」「区間急行列車」の運転を取り止める。
現在は、日光線および宇都宮線 南栗橋~東武宇都宮駅間で実施されている「ワンマン運転」を、日光線および鬼怒川線 南栗橋~東武日光・新藤原駅間でも実施し、これに伴って特急列車・会津鉄道「AIZUマウントエクスプレス」・鬼怒川温泉駅始発の「普通列車」の一部を除き、野岩鉄道会津鬼怒川線および会津鉄道会津線への直通列車の運転を取りやめる。

野岩鉄道会津鬼怒川線および会津鉄道会津線へ直通する特急「リバティ会津」は、下今市~会津田島駅間において停車駅を統一するほか、現行は「下今市~東武日光・会津田島駅間相互間に限り乗車券のみで乗車可能」としてきたところ、改正後は「鬼怒川温泉~会津田島駅間相互間に限り乗車券のみで乗車可能」へ変更し、下今市~東武日光・鬼怒川温泉駅間相互間の乗車には、特急券が必要となる。

伊勢崎線(東武スカイツリーライン)では最終列車の時刻を4~14分程度繰り上げ、小泉線では太田駅を発車する東小泉ゆき最終列車が約1時間程度繰り上げされ、太田駅から館林駅へ向かう最終列車が3分程度繰り上げとなる。
佐野線・小泉線・桐生線・宇都宮線の各線では、早朝および深夜時間帯の運転本数・運転時刻の変更を行うとしている。

特急列車では、伊勢崎線および日光線とも、運転本数の約半数以上が500系「リバティ」へ置き換わるほか、平日の東京メトロ日比谷線霞ヶ関駅を発車する久喜ゆき「THライナー」の運転時刻を1時間早める。
【参考リンク】
野岩鉄道が2022年3月12日にダイヤ改正「経営悪化」で開業から維持してきた運転本数約半数減へ(2021年12月10日)
会津鉄道が2022年3月12日にダイヤ改正「6050型電車」撤退へ(2021年12月16日)
東武鉄道公式サイト 野岩鉄道公式サイト 会津鉄道公式サイト